やりすぎくらいがちょうど良い

登山とキャンプとフライフィッシングと

MENU

今日読んだ漫画「ヤニねこ」(作:にゃんにゃんファクトリー ①~②巻発売中)

ヤングマガジン公式サイトより

今日は「ヤニねこ」を読んだ。
タバコ大好きな獣人、ヤニねこちゃんのほのぼの日常マンガである。
好きな人はめっちゃ好きになるタイプの漫画なので、ぜひ紹介したい。

作品概要・登場人物

作品概要

この物語はねこがただヤニ吸うだけの話ニャ。
過度な期待はすんなニャ。でも読むニャ。

――ヤングマガジン公式サイトより

…とのことである。
本作品は2022年11月からTwitterにて投稿・連載されており、主に1〜2ページの短編漫画となっている。
複数の作者によって制作が行われており、週刊ヤングマガジン2023年12号から2023年14号まで短期集中連載、2023年18号より通常連載される際には「にゃんにゃんファクトリー」という作者名となっている。

人間以外に「獣人」が存在する世界の日本某所「にゃがみ原市」の安アパートを舞台に、見た目は猫耳美女、中身はほぼおっさんの主人公・ヤニねこの、自堕落でやさぐれた日常と、アパートの住人たちの生活ぶりが描かれる。

登場人物

www.youtube.com

上記動画でだいたい紹介できてしまうヤニねこの登場人物であるが、も少し詳しく紹介したい。

・ヤニねこ
年齢は21歳。本名は佐藤ヤニ子。一人称は「ニャー」。
見た目こそスタイル抜群の獣人美女だが、かなりのヤニカスであり、部屋には灰皿がわりのワンカップが転がっている。銘柄はメビウスオリジナル10ミリ。
日雇いバイトをしている描写があるが、基本的にはあまり(タバコ代で)金銭的余裕はないらしく、水道代などを滞納しては風呂にも入れず屋外で用便するなど、ぐだぐだな生活を送っている。

・ヤクねこ
ヤニねこの後輩のチンピラっぽい獣人女性で、アパートの隣の部屋に住んでいる。
本名は益子(やくこ)。20歳。
明らかにタバコ以外の紙巻きの何かを吸っていたりと、「ヤク」の名前の通りのものを常用している様子がある。
前科持ちでそれが原因でバイトをクビになったり、特定の数字に過剰反応する症状にも苦しんでおり、根深いメンヘラの気もある。中毒や禁断症状の時以外は新しいバイトに励んだり、面倒見の良さや気遣いを欠かさないなど根は真面目な性格である。
生き物が好きでとくにクワガタが好きらしい。

・ハメねこ
ヤニねこの友人で同じアパートの住人。
耳に複数個ピアスをつけ、片目を隠した髪型のサブカルっぽい雰囲気の獣人女性で貧乳。本名はハメ子。
動画投稿者で、ゲーム実況や身辺レポなどを流している。
あとよく失禁する。

・カンサイねこ
ヤニねこの友人で同じアパートの住人。ロングヘアの綺麗系な容姿で、美声の関西弁を話す獣人女性。単に「カンサイ」とも呼ばれる。
本名は西薫子(にしかおるこ)。弟が一人いる。
服装やメイクがアパートで一番お洒落。
関西人ゆえか笑いに敏感であるが、独自ギャグを強引に連発しては残念なセンスで場を白けさせる悪癖がある。
アパートの獣人たちの中ではそれなりに学のある常識人で、世間一般並のつきあいもあるらしい。喫煙者でピアニッシモを吸っている。

・アルねこ
ヤニねこの友人で同じアパートの住人。24歳。本名はアル子。
毛量が非常に多い、眠たげな顔つきの獣人女性で一人称は『ぼく』。
小学生と間違われるほどの小柄で童顔ながら、実は着痩せするタイプで巨乳。
大学3年生だが学業はほぼサボって過ごしているらしい。
酒を飲んでは寝て暮らす典型的アル中で常に手が震えており、酒が切れて震えが高じると地震並の振動でアパート全体が震えるほど。
大学の健康診断では、その極悪な数値・症状から「卒業までに死ぬよ」と警告されている。

・大家さん
ヤニねこの住むアパートの大家。
人間の中年男性でスキンヘッドにごつい体格の強面。
問題行動を繰り返すヤニねこのことを厄介がっているが、無防備な彼女にある特別な想いを抱いている様子である。
獣人たちのせいでしょっちゅうひどい目に遭っている作中一の苦労人。
大家としての仕事ぶりは勤勉で、非常識な住人の獣人たちに対してもなんだかんだと面倒見はよい。

試し読み

なんと現在、全話無料公開中である。
ぜひぜひ、読んでみてほしい。

yanmaga.jp

本作品の魅力

前々から気になっていた作品であり、ヤンマガWebにて全話無料公開されていたので一気に読むことができた。
家賃も滞納し風呂も入らずゴミ出しもまともにせず、食費よりタバコ代を優先し、それでも足りなくて日々シケモクを物色する「ヤニねこ」のほのぼのとした日常を描いた作品である。
ヤニねこがタバコを吸うだけでなく、ゲロやウンコ、おしっこというシモネタがあれよあれよとよく出てくるので、正直人を選ぶ作品であるのは間違いない。
しかし、話が進むほど獣人や人間などいろんなキャラクターが出てきて、ストーリーやキャラクターの深みが増していき、ページを読み進む手が止まらないのである。
自分が個人的に好きだなと思ったキャラクターは「ヤクねこ」である。
真面目な彼女がなぜ前科持ちとなったのか、時折酒や薬に溺れて涙する理由などもっとヤクねこを深堀りしてほしい。漫画で描ける範囲で。
また、「ヤクの夏休みにゃ」の回で、ヤクねこがみんなにクワガタ捕りに行こうと提案するが全員に断られ、寂しそうに佇むシーンはなんか凄く良い場面だと思った。

ヤクねこが寂しげに佇む名シーン(ヤンマガWebより)
麦わら帽子と虫かごと、寂しそうなヤクねこが絶妙にマッチしている

コメディだけではなく、ちょっとアンダーな雰囲気も面白い。
末永く続けてほしい作品である。
そして読み終わった後は ヤニが吸いたくなる。(実際久々に吸ってしまいました)
こんな作品を世に出せる日本は、まだまだ捨てたもんじゃ無いと思うにゃ。

【大阪旅行】久々に友人に会う その③

大学時代の友人に会うため、久々に大阪に行ってきた。
一次会は居酒屋、二次会はCafé&Berのmilkcafeへ行った。
いつもの流れで、三次会はカラオケである。
カラオケルームに入り、各々が好きな歌を歌う。

gonza氏(椎名林檎東京事変))

群青日和

 

俺(the pillows

Funny Bunny

 

 

Sくん(結束バンド(ぼっち・ざ・ろっく!))

ひとりぼっち東京

 

ダーちゃん(特になし)

 


いつものように各々が自由に過ごし、好きな歌を歌った。
こうゆうのでいいんだよ、こーゆーので。

夜はネット喫茶に泊まり、次の日はお好み焼きを食い、あっという間に別れの時間となった。

お別れの儀

Sくんがどうしてもやりたいというので、ジョジョの奇妙な冒険第3部の名シーン「承太郎とポルナレフジョースターが別れるシーン」を再現することとなった。
大阪駅で。

 

 

 

 

 

ガシィィ!!第3部、完!!

というかんじで、今回の旅行はお開きとなった。
いつまでもノリが変わんねぇ俺たちである。
久々の大阪はすごく楽しかった(小並感)。
また行きたい。

おまけ① 「本当は俺、京都大学に行きたかったんだ…」と
  四谷学院看板の前でうなだれるgonza氏

おまけ② ヨドバシカメラチェンソーマンのフィギュアを衝動買いしてしまう。
購入の決め手となったのは、タバコを吸うシーンを再現できるからである。

【大阪旅行】久々に友人に会う その②

大学時代の友人に会うため、久々に大阪に行ってきた。
一次会の居酒屋では大いに盛り上がった。
まるで大学時代に戻ったかのようだ。
さて、二次会はどこに行こうか…という話題に。

gonza氏 大学の同期

Sくん 大学の後輩

二次会は「milkcafe」へ

gonza氏の案内で二次会は「milkcafe(ミルクカフェ)」へ行くこととなった。

milk.penne.jpmilkcafeは、常時400種類のお酒を取り揃えており、美味しい食事と飲み物を提供するCafé&Berである。
また、蒸気駆動の装置やヴィンテージの品々を再生して使っている『スチームパンク』&『ディーゼルパンク』のレストランでもあるとのことだ。
スタッフの女の子は、世界観に溶け込むメイド調のオリジナル衣装でお客様のお越しをお待ちしておられる。。
何年か前に、gonza氏に連れて行ってもらったが、お酒も食事も美味しく、そして何よりスタッフの接客が素晴らしかったことが記憶にある。
大阪に来たら是非もう一度行きたいと思っていたのだ。

milkcafe

嬉しくてはしゃぐ俺

スタッフの女の子 メイドっぽい衣装

席につき、お酒と食事を注文した。
milkcafeはお酒が豊富だが、食事も凄くレベルが高い。
今回はポテトとジャークチキンを頼んだ。
俺がジャークチキンを切り分けていると、スタッフの女の子が話しかけてきた。

 

 

Sくん

ダーちゃん

 

そんなこんなで、酒も進み、盛り上がる二次会。
ふと、gonza氏がポツリと言う。

 


書いていて思ったんだが、この「milkcafe」って、あの名作漫画「イエスタデイをうたって」に登場するCafé&Ber「ミルクホール」に似てるなと思った。
ミルクホールのスタッフの衣装もメイド調だし、店の名前も似てるし。

ynjn.jp

singyesterday.com

その③(カラオケ編)に続きます。

【大阪旅行】久々に友人に会う その①

久々に大阪に行ってきた。
前に行ったのはいつだったかちょっと思いだせない。
コロナ流行前はよく行ってたんだが。
大学時代の友人と会ってきたのだが、そのうち1人は約6年ぶりの再会であった。

大阪駅からの夕日

通天閣付近の居酒屋へ

今日は通天閣付近の居酒屋を予約している。
しかし三連休の初日だけあり、人が多い。
田舎から都会へ行くと毎度、人の多さと若者の多さに驚く。
こんなに人っているんだなぁって。

通天閣

居酒屋に着くと、既に1人友人が来ていた。
大学時代の後輩、ダーちゃんである。

大学時代の後輩、ダーちゃん

しばらくすると、残り2人の友人も来た。
gonza氏とSくんである。

gonza氏 大学の同期

Sくん 大学の後輩

後輩のSくんとは、約6年ぶりの再会であった。
Sくんは大学で、俺とサークルや研究室が同じ後輩であり、大学で5年間いろいろと一緒に行動した。
当時の日常をブログに記録していたらすごく面白かったのになと思ったりする。
Sくんは、上のAAのように、銀魂の「新八」やNHKにようこそ!の「山崎」といったメガネツッコミキャラである。

そんな友人に再会できたので、まぁ会話が盛り上がったわけだ。

 

 

 

 


…みんなだいたい同じアニメを見ていたのだった。
このあたりの統一感?は、大学時代と全く変わっていない俺たちである。
まぁたしかに、ぼっち・ざ・ろっくは最近の神アニだったよね。

offcamp5.hatenablog.com

長くなりそうなので、その②(二次会編)に続きます。

【youtube放映中】ボボボーボ・ボーボボはやっぱり面白い

東映アニメーションより

あの名作「ボボボーボ・ボーボボ」が現在youtubeで放映されている。
原作の漫画は週刊少年ジャンプで2001年から2007年まで連載されており、作者は澤井啓夫先生である。
アニメ化もされ、2003年から2005年までテレビ朝日系にて全76話が放送された。
子供の頃、わけわかんない作品だなと思いつつ爆笑していたが、大人になった今見たら、何故か子供の時より爆笑している自分がいた。
今さらだが、せっかくなので「ボボボーボ・ボーボボ」について紹介したい。

作品のあらすじ・概要

西暦300X年、世界を支配するマルハーゲ帝国は皇帝の力を示す為、人類を丸坊主にするプロパガンダを行った。
その実行部隊である毛狩り隊に対し、人類の髪の毛の自由と平和を守る為、鼻毛真拳の使い手であるボボボーボ・ボーボボが立ち向かう。
                    ―マンガペディアより

www.youtube.com

アニメ第1話

zebrack-comic.shueisha.co.jp

試し読み

物語にはストーリーのそれっぽい伏線が登場したりするが、基本的にその場限りの設定で伏線が回収されることは全くと言っていいほど無い。
本来ならばファンにキレられるような行動だがそんなものはどうでもよくなるぐらいぶっ飛んだギャグによって人気になっている。
作中はジャンプ作品のパロディと見れる描写が多くあり、コラボも盛んでジャンプ愛好家であればあるほど楽しめる内容にもなっている。

まぁ、細かいことを考えるよりもノリを楽しんだほうがいい作品

アニメについては案の定、日本PTA全国協議会の「小中学生と親のテレビ番組に関する意識調査」で「子供たちに見せたくない番組」のワースト上位にランクイン(2004年10位、2005年9位)している。
さらに、『はい!テレビ朝日です』で実施したアンケートでも本作に対し、「ナンセンスが過ぎる」という理由で「子供に見せたくない番組」に挙げた人もいた。
以上のことからスポンサーが離れてしまうが、何故か、スポンサーがいなくなっても強引に放送を続けていたらしい…
制作陣にもハジケリストがいたのだろうか?

感想

むしろリアルタイムで見ていた中学生の頃より、大人になった今の方が楽しめて見れてるかもしんない…と感じる自分はもうダメなのだろうか?
いや、分かる人には分かる作品、それが「ボボボーボ・ボーボボ」だ。
PTAから「理解出来ない」と言われたアニメであり、その影響でスポンサーが離れても、声優もスタッフもボーボボが好きすぎたからこっそり自費で続けてた伝説の作品である。本当におもろい。
令和になっても時代が追いつけないアニメであることは明白である。
ちなみに、何話から見ても特に問題なく見れる。
疲れた大人が笑うために見るアニメ…でもあるんかなぁ。

こんなに愛されてる


www.youtube.com

上記の作品は、「シネマンガテレビ」というお笑い芸人が演じたボボボーボ・ボーボボである。普通にクオリティ高いと思う。
このように、分かる人からはとことん愛されている作品なのである。

 

久々にフィギュア買う(機動戦士ガンダム第08MS小隊 07小隊 サリー伍長+連邦軍バイク)

久々にフィギュアを買った。
機動戦士ガンダム第08MS小隊に登場する連邦軍のバイクと07小隊の隊員サリーである。
かなりマニアックな部類のフィギュアであるが、買って損は無かった。

www.gundam.info

gundamcharacter.blog.fc2.comキャラクターの方は、頭を取り換えることができ、連邦軍一般女性兵士にも換装可能である。
しかしこのフィギュア、メチャクチャ細かく作り込んであり、いろいろなポーズが可能だ。
ジオン軍のバイクも販売されているので、2つ併せて飾っても楽しそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

【ぶらりツーリング紀行】境港~伯耆大山(2023.10.22)

先週、晴れていたのでツーリングに出掛けた。
近所の境港や伯耆大山に行った。

境港

境港の境夢みなとターミナルへ行くと、なんと大型客船が寄港していた。
調べてみると、オランダの大型客船「ウエステルダム」号だそうだ。
あまりの大きさにただただ驚いていた。
こんなでかい船が境港に来るんだなぁ。

symt.tottori.jp

www.cruisevacation.jp

はぇ~…でっかい…

すげぇ

でかい

My バイク

釣りに興じる人々

今日は伯耆大山がよく見える

伯耆大山

晴れてて気持ちが良いので、伯耆大山にも行ってみた。
紅葉が色づき始めていた。

www.yamakei-online.com

伯耆大山ふもとの街なか

 

 

色づき始めてるンゴねぇ

 

 


秋ツーリングは良いなぁ。

【ウマ娘3期第4話感想】大阪杯と皐月賞と天皇賞春 ※ネタバレあり

今秋からウマ娘プリティーダービーの3期が放映されている。
第4話は、2016年の大阪杯皐月賞天皇賞春が再現されていた。
また、キタサンブラックの強化合宿の回でもある。

大阪杯

物語はナイスネイチャが「いや~春ですな~」なんて言ってるところから始まる。
ナイスネイチャ出番多いな。
そんな折、キタサンブラック大阪杯で競り負けたことを悔やんでいた。
キタサンブラック大阪杯での結果は2着。
クビ差でアンビシャスに競り負けた。

いや~春ですな~ 「ウマ娘3期第4話」より

大阪杯 「ウマ娘3期第4話」より

史実どおりアンビシャスに負ける
ちなみに3着はショウナンパンドラ 「ウマ娘3期第4話」より

ウマ娘3期第4話」より
2016年 産経大阪杯

www.youtube.com

サトノの悲願

サトノダイヤモンド皐月賞に向けて特訓に励んでいた。
サトノクラウンサトノダイヤモンドの特訓に付き合っている。
G1レース優勝はサトノの悲願である。

サトノダイヤモンドと併走するサトノクラウン 「ウマ娘3期第4話」より

ウマ娘3期第4話」より

クラウン「期待してるわよ。サトノの悲願。G1初勝利を!」
ウマ娘3期第4話」より

キタサンブラックの強化合宿

一方、キタサンブラック天皇賞春に向けて強化合宿を開始した。
なんと今回は、トレーナーに加えてミホノブルボンライスシャワーが同行してくれる。
心強いことこの上ない。

指導担当のミホノブルボン 「ウマ娘3期第4話」より

食事担当のライスシャワー 「ウマ娘3期第4話」より

アイキャッチ(ライス「ドヤァ…」) 「ウマ娘3期第4話」より

キタサンブラックミホノブルボン指導のもと、合宿を開始する。
…が、合宿はかなり過酷なものだった。
・山道ダッシュ
・巨大タイヤ引きダッシュ
・インターバル走1000m
・瓦割り100枚
・崖登り10本

…瓦割り、崖登りはどうなんだろう。
効果的なトレーニングなんだろうか?

合宿の練習メニュー 「ウマ娘3期第4話」より

崖登りから転落するキタサン 「ウマ娘3期第4話」より

ライスが準備した食事(米多っ!) 「ウマ娘3期第4話」より

ウマ娘3期第4話」より

皐月賞

キタサンブラックは合宿を抜け出してサトノダイヤモンドが出場する皐月賞を見に行く。
サトノダイヤモンドは最後の直線で、ディーマジェスティマカヒキに抜かれ、3着に終わる。

モブ客「やっぱりサトノのジンクスか…」

皐月賞 「ウマ娘3期第4話」より

先行してるのがディーマジェスティ 「ウマ娘3期第4話」より

サトノダイヤモンドの横にいるのがマカヒキ 「ウマ娘3期第4話」より

ウマ娘3期第4話」より
2016年 皐月賞

www.youtube.com

天皇賞

レースを見届けて合宿に再び戻ってきたキタサンブラック
合宿の練習メニューをなんとかこなし、目標も達成することができた。
あとは天皇賞春に臨むだけである。

瓦割り達成 「ウマ娘3期第4話」より

崖登りも達成 「ウマ娘3期第4話」より

エンディングとともに、天皇賞春の様子が流れる。
結果は史実のとおり、カレンミロティックとの激戦を制したキタサンブラックが1着であった。
てか、カレンミロティックのキャラデザいいなぁ…

天皇賞春 「ウマ娘3期第4話」より

カレンミロティックとの激戦 「ウマ娘3期第4話」より
2016年 天皇賞

www.youtube.com

【ゲーム紹介】BLACK LAGOON Heaven's Shotが超楽しみ!

普段はほとんどゲームなんかしないが、気になるゲームの情報を入手したので紹介したい。
あの人気漫画「ブラックラグーン」初のゲーム『BLACK LAGOON Heaven's Shot』である。
今のところ発売日は未定らしいが、ブラックラグーンの物語の説明等を含めて紹介したい。

ブラックラグーンって?

www.blacklagoon.jp

「なんつったってこいつはよ、嗅ぎなれた血と硝煙のにおいだ」

BLACK LAGOONとは、『月刊サンデージェネックス』(小学館)で連載中の、広江礼威先生によるガンアクション漫画の傑作だ。
シリーズ累計発行部数は850万部を突破し、テレビアニメも3期まで放送されている。
略称は「ブラクラ」。
タイの架空の犯罪都市ロアナプラを舞台に、荒事も請け負う運び屋と、いわゆる裏社会に属する組織や人物たちが繰り広げるクライムアクション作品。
銃や爆弾などが頻繁に登場し、一部のシーンにかなり残酷な描写、一部の人物の言動に表現上の問題、そして社会的な問題描写も見られる。作中年代は登場人物の経歴や台詞から、1990年代後半であることが示唆されている。
作中で登場するセリフの数々は言い回しが独特で、多くのコアなファンを獲得している。

物語のあらすじ

日本の商社・旭日重工の社員である岡島縁郎は、会社の機密ディスクを輸送中、南シナ海で違法な運び屋・ラグーン商会に誘拐されてしまう。
自分が会社から見捨てられたことを知った岡島は、ラグーン商会のメンバーに協力することに。
「ラグーン商会」のメンバーは、銃の腕は超一流で“二丁拳銃”(トゥーハンド)の異名を持つ中国系アメリカ人のレヴィ、マッチョでタフで博識だが変人というラグーン商会の黒人ボス・ダッチ、メカニック・情報収集役で本名不明、ユダヤアメリカ人のベニーと、なんとも個性あふれた面々である。
そして世界の現実を知った緑郎は、ネクタイを絞めた海賊ロックを名乗る。
撃ち合いも争い事も大嫌いだが交渉能力に長けたロックは、ラグーン商会の一員としてロアナプラの住人となり、育ちも性格も正反対のレヴィとは次第に互いにない部分を補い合う「相棒」となる。
そんなロックは、仕事をこなす度、確実に悪党として覚醒していくのだった…
これが、悪徳の街・ロアナプラを舞台に、悪党どもが繰り広げる、スタイリッシュ&ハードボイルド・ガンアクション!『BLACK LAGOON』!

試し読み

piccoma.com

アニメ 第1話

abema.tv

BLACK LAGOON Heaven's Shot

「CTW株式会社 G123」より

アニメ『BLACK LAGOON』初のゲーム化!
BLACK LAGOON Heaven's Shot」
G123で事前登録開始!
シリーズ累計850万部突破の大ヒット作が、
ブラウザゲームとして新登場!

              ―4gamer.netより

CTW株式会社は2023年9月19日、新作ブラウザゲームBLACK LAGOON Heaven's Shot」を発表し、事前登録の受付を開始した。
サービス形態は基本プレイ無料+アイテム課金である。

■G123(ジーイチニサン)とは?
スマートフォンタブレット・パソコンのWebブラウザ上で、ダウンロード不要・会員登録不要で厳選された高クオリティゲームを楽しむことができるゲームサービス。
公式サイト:https://g123.jp/

ロアナプラを舞台に、新たな物語が幕を開ける!

「CTW株式会社 G123」より

BLACK LAGOON Heaven's Shot」は、「BLACK LAGOON」初のゲーム作品として、ゲームサービス「G123」にて配信することが決定した。
本作は、スマートフォンやPC、タブレットなど好きな端末で、いつでもどこでも楽しめるブラウザゲームとなる。
BLACK LAGOON」の世界を楽しめるハードボイルドRPGであり、冒険家の主人公となって『レヴィ』や『ロック』、『ダッチ』など、お馴染みメンバーとともに、物語の舞台「ロアナプラ」を駆け巡ることとなる。
冒険家の主人公は、とある事件に巻き込まれたことをきっかけにレヴィやロックと出会う。ラグーン商会のメンバーはもちろん、ホテル・モスクワのバラライカや暴力教会のエダなども仲間にすることができるので、好きなキャラクターと共にバトルを楽しむことが可能だ。
プレイヤーは、BLACK LAGOONのキャラを収集&育成して自分のスタイルに適したチームメンバーを編成することができるので、彼らを仲間にして、好きなキャラと共にバトルを楽しもう!

事前登録キャンペーン実施中!

2023/09/19より事前登録キャンペーンが開催中だ。
事前登録件数に応じて、サービス開始時に豪華アイテムが全員にプレゼントされる。
事前登録やイラスト公開を記念したキャンペーンも公式X(旧Twitter)にて日々開催されているので、興味のある人はフォローしておこう。

事前登録は、下記の方法から参加できる。
・ゲーム公式サイトから事前登録登録
・公式X(Twitter)のフォローで登録:https://x.com/BLACK_LAGOON_HS
・公式LINEの友達追加で登録:https://lin.ee/Wv1fjzM8/gmel

■ゲーム公式サイト

g123.jp

配信されるプラットフォーム『G123』は、ネット環境さえあればWebブラウザ上で遊べる仕様となっているので、指定のwebブラウザにアクセスするだけで遊ぶことができる。
スマホの空き容量や、ダウンロードなどの煩わしい作業も持ち時間もなければ、PCのスペックなどを気にする必要も、強制的に会員登録を行う必要もないので、お手軽さが魅力である。
これを機に、『G123』のゲームをいろいろとやってみようか…

はっきり言って、超楽しみ

BLACK LAGOONは、2001年サンデーGX4月号に読み切り掲載され、1年後の2002年に正式な連載となり、アニメ化もされ、現在では原作がシリーズ累計850万部突破の大ヒットを記録している。
主要キャラクターがクールな悪党たちで占めるハードGUNアクション漫画は、2021年に20周年を迎えた。
そんな本作が、20年以上の時を越えて、ついに初のゲーム化である。

「やれやれ、アーメン・ハレルヤ・ピーナツバターだ…」

いちファンとして、ゲームをやらないワケにはいかない、という気持ちだ。
あのロアナプラで、『レヴィ』や『ロック』、『ダッチ』、『バラライカ』達と暴れることができるなんて夢が叶ったようなかんじである。
こりゃ、配信日が待ちきれないね。

【ウマ娘3期第3話感想】ありがとうゴールドシップ!※ネタバレあり

ゴールドシップ 「ウマ娘3期第3話」より

 

今秋からウマ娘プリティーダービーの3期が放映されている。
第3話はついに「ゴールドシップの回」ということなのでさっそく視聴した。
ちなみにウマ娘プリティーダービーとは、日本競馬史にその名を刻んだ名馬たちをモデルとした「ウマ娘」がレースで競い合う世界を描いた、Cygamesによるメディアミックスプロジェクトのことである。
詳しくは以下のリンク参照である。

umamusume.jp

ゴールドシップとは?

ゴールドシップとは、日本の競走馬である。
威風堂々とした芦毛の大きな馬格、後方から無尽蔵のスタミナに任せて一気に捲っていくスタイルを得意とした豪快なレースぶり、そしてそんな能力の高さを帳消しにするヤンキーぶり・ネタ馬ぶりから愛された競走馬だ。
G1レースを6勝している名馬。
競馬ファンなら知らない人はいないだろう。

ゴールドシップ

jra.jp

120億円事件

www.youtube.com

噓だと言ってよゴールドシップ

そんな名馬を模したのがウマ娘プリティーダービーゴールドシップである。
第3話では、物語の序盤からゴールドシップが記者会見を始める。
有馬記念をもって、トゥインクルシリーズからドリームトロフィーリーグに移籍するというのだ。ゴールドシップは、(トゥインクルシリーズでは)有馬記念がラストランとなる。ナンダッテー!

ゴールドシップ記者会見 「ウマ娘3期第3話」より

負けるなゴールドシップ

ゴールドシップは本作の主人公「キタサンブラック」と有馬記念で直接対決することとなる。
学校ではじゃれ合っているが、今回の勝負はお互い譲る気はない。
互いに認め合うライバルとして有馬記念に臨む。

じゃれ合う2人「ウマ娘3期第3話」より

がんばれゴールドシップ

そんなこんなで有馬記念当日である。
大観衆12万人が見守る中、中山レース場にファンファーレが響き渡る。

「いよいよ始まります!総決算!G1!有馬記念!」

有馬記念スタート!「ウマ娘3期第3話」より

ウマ娘3期第3話」より

イケメンすぎて草「ウマ娘3期第3話」より

ウマ娘3期第3話」より

追い上げるゴルシ「ウマ娘3期第3話」より

ゴールドシップは最後方のスタート。
淡々とした流れでキタサンブラックがレースを引っ張る。
前半1000m通過はスローペースであまり動きはない。

ゴルシ「うぉりゃーー!!」

その時、ゴールドシップが外を回ってスパートを開始した。
一気に3コーナーまでに好位に取り付き、先頭からは2バ身ほどの差に詰め寄った。

モブA「やるのか!?ゴールドシップ!!」
モブB「あのロングスパートを!!」

レース場は大白熱である。

うおりゃー!! 「ウマ娘3期第3話」より

やるのか!?ゴールドシップ!! 「ウマ娘3期第3話」より

あのロングスパートを!! 「ウマ娘3期第3話」より

ウマ娘3期第3話」より

ウマ娘3期第3話」より

ウマ娘3期第3話」より

4コーナーでリアファルが後退し、キタサンブラックマリアライトが前につけ、コーナーをカーブ。直後にゴールドアクター、そしてゴールドシップが続いて最後の直線へと入っていった。
ゴールドシップ奇跡の復活か!?
キタサンブラックが粘り込みにかかり、マリアライトがしぶとく食い下がる。
ラブリーデイは内の好位から追い出されるが、ゴールドアクターサウンズオブアースの方が脚色は優勢。外のゴールドシップは伸びを欠いた…
坂を駆け上がったところでゴールドアクターが、キタサンブラックマリアライトを差し切り先頭。
外からはサウンズオブアースが強襲したが、ゴールドアクターがクビ差だけ押さえ切ってゴールに先頭で飛び込んだ。

伸びを欠くゴールドシップ 「ウマ娘3期第3話」より

ウマ娘3期第3話」より

ウマ娘3期第3話」より

優しい表情でレースを見届ける今浪厩務員(確定)。こんなん泣いてまうやろ。
ウマ娘3期第3話」より

ありがとうゴールドシップ

ゴールドシップはラストランを飾れずに敗退。結果は8着であった。
キタサンブラックは3着。
泣き出してしまうキタサンブラックにデコピンをするゴールドシップ

ゴルシ「だから、しけたツラしてんじゃねーよ」

そしてファンのところへ歩いて行くゴールドシップ
大歓声に包まれる。

モブA「最後までハラハラさせてくれてありがとうな!」
モブB「G1六勝!素晴らしい成績だったわ!ゴールドシップ!」

ゴルシ「まだ終わってねーよ!」

観衆「?」

ゴルシ「待ってろよ!オルフェーブル!ジェンティルドンナトゥインクルシリーズでの借りは、ドリームトロフィーリーグで必ず返す!!アタシの夢に終わりはねぇ!!それをみんなに見せてやる!!」

ゴールドシップの夢は終わらない…
一段と大きくなった彼女の姿を、今浪厩務員は静かに笑顔で見守っているのだった。

結果は8着 「ウマ娘3期第3話」より

キタサンブラックは3着 「ウマ娘3期第3話」より

ありがとう!ゴールドシップ! 「ウマ娘3期第3話」より

待ってろよ!オルフェーブル!ジェンティルドンナ! 「ウマ娘3期第3話」より

アタシの夢に終わりはねぇ!!それをみんなに見せてやる!! 
ウマ娘3期第3話」より

静かに優しく見守る今浪厩務員(確定) 「ウマ娘3期第3話」より

いつもはふざけてばかりのゴールドシップ
そんな彼女の、レースでの真剣な表情を見ることができて良かった。
ウマ娘は個人的にだが、主人公側が負けるレースで名シーンが多く生まれる気がする。
次なる夢へ向かって突き進むゴールドシップと、それを優しく見守る今浪厩務員の構図は、競馬ファンなら涙無しには見れないだろう。
ちなみに今浪厩務員とは、馬の方のゴールドシップを担当していた厩務員(厩舎で競走馬のお世話をする人)である。
彼とゴールドシップとの絆はとても強く、人馬問わず気に入らないヤツは蹴るゴールドシップが、デレデレになる数少ない相手だったとのこと。

ゴールドシップと今浪さんの再会

www.youtube.com

ゴールドシップよどこへ行く

ウマ娘 プリティーダービー』、週刊コロコロコミックで新コミカライズが連載決定!
ゴールドシップが主人公の新たなプロジェクトが始動!

www.famitsu.com

なんと上記リンクのとおり、Cygamesは、“週刊コロコロコミック”にて、『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するゴールドシップを主人公にした新コミカライズの連載が決定したことを発表した。
な… 何を言っているのか わからねーと思うが…
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
連載時期などの詳細については、続報を待とう。

 

 

 

 

 

 

【youtube動画紹介】ネオシティポップとかとか

最近よく見ているyoutubeの動画を紹介する。
Lil Kio氏が作成した「ネオシティポップとかとか」だ。

ところでネオシティポップとは?

ネオシティポップは、2010年代頃に発生した日本で流行している音楽。
また、そのアーティストや、そのファンの呼称。これらのアーティストや楽曲群。
シティポップをリバイバルし新しい時代のシティポップ(ネオシティポップ)として再構築した音楽の流行とされる。
                         ウィキペディアより

そもそも、「シティポップ」は1970年代後半から1980年代に流行したジャンルの一つで、当時の洋楽に影響されたポップミュージックのことを言う。
代表的なアーティストは、山下達郎さん、竹内まりあさんなど、当時の音楽シーンの中でも最前線にいたアーティストがあげられる。
「ネオシティポップ」は、シティポップに影響を受けて制作され、2010年以降に流行した音楽のことを指すようだ。
明確な定義がない曖昧なジャンルなので、ネオシティポップ愛好家の間でも「これはネオシティポップだ」「いや違う」と討論になるそうだ。

ネオシティポップとかとか

www.youtube.com

■  Track List
(01  Shanice / I Love Your Smile  0:00 )
02  フレンズ / 夜にダンス  0:11
03  kiki vivi lily / Lazy  1:54
04  MISIA / つつみ込むように…  4:50
05  UA / 情熱  6:08
06  宇多田ヒカル / Automatic  7:34
(07  TLC / Waterfalls  10:04 )
08  Chara / Junior Sweet  10:05
09  Shin Sakiura / このまま夢で feat. AAAMYYY  13:14
(10  Nelly feat. Kelly Rowland / Dilemma  15:28 )
11  I love you Orchestra Swing Style / Night Distance feat. mahina  15:29
(12  Musiq Souchild / Just Friends  18:15 )
13  Original Love & Ovall / 接吻  18:56
14  空音 / Hug feat. kojikoji  20:26
15  くるり / 琥珀色の街、上海蟹の朝  22:00
16  スカートとPUNPEE / ODDTAXI  25:09
17  STUTS & 松たか子 with 3exes / Presence Ⅰ feat. KID FRESINO  26:25
18  星野源 / Pop Virus  28:16
19  サカナクション / 忘れられないの  30:49
20  Shin Sakiura / ほんとは feat. Kan Sano  33:13
21  maco marets / L.A.Z.Y. feat. さとうもか & Shin Sakiura  34:42
22  Vaundy / life hack  36:20
23  藤井風 / 旅路  37:56
24  ステエションズ / CLASSIC  40:14
25  きのこ帝国 / クロノスタシス  41:54
(26  Radiohead / No Surprises  44:24 )
27  Nao Kodama × Kan Sano / 瀬戸際のマーマレード  44:25
28  Suuzu. / Eyes On Me  47:27
29  あいみょん / 強くなっちゃったんだ、ブルー  48:53
30  LUCKY TAPES / BLUE feat. kojikoji  50:37
31  BONNIE PINK / Joy  52:06

動画時間は、約55分。
動画としてはアニメーションとネオシティポップサウンドを繋げたものだが、アニメと曲の繋げ方が非常に上手く、シンクロ率も120%である。見てて幸せになる感じだ。
そして驚異的なのがアニメの素材収集力である。
VHS時代のアニメをよくぞここまで集めたものだ。
制作者の情熱とこだわりが詰まった最高の動画だと言える。
数あるネオシティポップミュージックの中で一番の作品だと思っている。
また、めぞん一刻らんま1/2、気まぐれオレンジロードブラックラグーンフリクリパトレイバーカウボーイビバップドラゴンボールチェンソーマンなどなど、なぜか自分の好きなアニメがたくさんあるのも嬉しい。

秋の夜長に、ネオシティポップを聴いてみるのはどうだろうか。

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

「ネオシティポップとかとか」より

ネオシティポップとか

www.youtube.com

ちなみにこちらはLil Kio氏の1作目「ネオシティポップとか」である。
こちらの作品も非常に良い。
ぜひ併せて視聴してほしい。

【書籍紹介】外道クライマー(作:宮城公博)

集英社より

今日は個人的偉人の名著を紹介をしたい。
偉人の名は、宮城公博(みやぎきみひろ)という。
彼は沢登り冒険家であり、スーパーアルパインクライマーだ。
今回は彼の名著「外道クライマー」を紹介する。

スーパーアルパインクライマー 宮城公博

宮城公博氏は沢登り冒険家だ。
沢登りについては、本ブログの下記リンクで紹介しているので説明は省略する。

ksnsenpai.hatenablog.com

1983年、愛知県生まれであり、クライマー兼沢ヤ(注1)、ライター、登山ガイド、NPO富士山測候所職員と様々な顔を持つ。
2012年、那智の滝登攀での逮捕(注2)により、7年間勤務した福祉施設を辞職するが、2013年、立山称名滝冬期初登攀、2014年、立山ハンノキ滝冬期初登攀をはじめ、未踏の地、初登攀にこだわって山行を続ける。
文章力には定評があり、宮城氏のブログ「セクシー登山部」では「舐め太郎」として知る人ぞ知る存在である。
作家・探検家の角幡唯介氏から、「日本を代表するアルパインクライマー(注3)」と評されるが、そもそもアルパインクライマーは絶滅危惧種であり人口が少ないとのこと。

■宮城氏のブログ「セクシー登山部」

sexy-tozan-bu.blogspot.com

注1:沢登りに偏屈なこだわりを持つ、社会不適合者
注2:宮城公博氏、佐藤祐介氏、大西良治氏3人のアルパインクライマーが世界遺産那智の滝を登攀しようとして逮捕された事件。何やってんだよ(笑)
注3:登山とクライミング両方の要素を合わせ持つ登山スタイルの一つ「アルパインライミング」を行う命知らずのこと。

宮城氏の著書「外道クライマー」

本当に個人的にだが、今まで読んだ書籍の中で一番面白かった本かもしれない。
この書籍では、宮城氏が冒険への道を突き進む契機となった事件や、その後の冒険にまつわる数々のエピソードが描かれている。

逮捕!日本一の直瀑・那智の滝

信じられないかもしれないが、物語は宮城氏が逮捕されるところから始まる。
上述のとおり、宮城公博氏、佐藤祐介氏、大西良治氏3人のアルパインクライマーが世界遺産那智の滝を登攀しようとして逮捕されるのだ。意味が分からない。
このため、宮城氏は7年間勤務した福祉施設を辞職することになるが、開き直って、今までなかなか行けなかった国内外の大きな沢や山に行こうと決心するのだった。
そして彼は「誰もやったことのない登山」を目指し、決死の46日間タイのジャングル沢登りを行うのだった…
このような行動から、宮城氏が沢登りに偏屈なこだわりを持つ、社会不適合者「沢ヤ」であり、最も野蛮で原始的な登山といわれる沢登りにこだわり続ける"外道"クライマーであることがよくわかる。

タイのジャングル46日間の沢登

2014年10月、宮城氏は日本を飛び立ち、タイを目指す。
宮城氏より5つ年下の高柳氏もパートナーとして今回の冒険に同行する。
この高柳氏と宮城氏の掛け合いが実に面白い。
まるでサークルの先輩と後輩といった関係だ。
宮城氏を「外道クライマー」と名付けたのも、この高柳氏とのことだ。
そして46日間のタイのジャングル行では、道に迷い、激流に溺れかけ、飢えに耐えることになる。
生死の境目ギリギリの状況を描きながらも、高柳氏と宮城氏の漫才コンビのような掛け合いがちょくちょく出てきて、つい笑ってしまう。
冒険の終盤には、大蛇と闘うハメになり…かなりハラハラする場面なのだが、ここでも高柳氏と宮城氏の掛け合いにはついつい笑みがこぼれてしまう。

感想

高柳氏「パイセン、ほんと勘弁してくださいよぉ。僕のアイフォン、もう10パーセントしかないんですよ。そんなんだから日本一の外道クライマーとか言われるんですよ」
宮城氏「そのひどいあだ名つけたのはお前だろう。SNSで流すもんだから広まっちゃったじゃないか。俺は女子にモテるちょい悪くらいのクライマー目指してんだよ」

未知のジャングルを川に沿って進み、時には死にかけて約50日歩く冒険的行為もすごいが、上記のサークルの先輩・後輩のような掛け合いが非常にツボにハマり、最初から最後までハラハラしつつもずっと爆笑していた。
それが「外道クライマー」である。
何度も言うが、今まで読んだ書籍の中で一番面白かった。
「この文章をもっと読みたい」そう思わせる本だった。

だけど自分も後輩と登山している最中はこんな感じなのかな、とも思った。

試し読み

www.shueisha.co.jp

外道クライマー

今日読んだ漫画「山を渡るー三多摩大岳部録ー」(作:空木 哲生 ①~⑥巻発売中)

山を渡るー三多摩大岳部録ー(Comic Walkerより)

今日は「山を渡るー三多摩大岳部録ー」を読んだ。
年に1巻ずつのペースで新刊が出版されており、先日待ちに待った⑥巻が発売された。
登山ブームの影響で登山漫画はたくさん刊行されているが、私の一押しは、この「山を渡る」だ。KADOKAWAから発行されている漫画誌ハルタ』で連載されている。
作者の空木氏が相当な登山好きであり、リアルな登山描写がありが魅力的な作品だ。

作品概要・登場人物

作品概要

伝統ある、三多摩大学の山岳部。だが今年の春、部は存続の危機を迎えていた…
新入部員は女子3名のみであり、全員登山経験ナシだ。
彼女たちの特徴は、虚弱・ゲーム狂い・読書好き……。
そんな「山ガール」ですらない3人を抱え、山岳部は果たして活動していけるのか!?
過激な登攀もあり。楽しいピクニックもあり。
男子も女子も、文系理系留年浪人、誰でもオーケー。
すべてを包み込んでくれる山を舞台にした、大学生たちの群像劇!!
                     ―漫画全巻ドットコムより

登場人物

この漫画の登場人物は6人、新入生3人と先輩3人である。
登場人物が少ないので読みやすく、新入生側(登山初心者)の視点、先輩側(ベテラン)の視点両方から描かれるため、登山初心者・ベテラン両方が楽しめる物語となっている。

〇新入生

・南部 真菜(文学部1年)
自己評価が低く、内気で冒険できない自分を変えたくて山岳部に入部。料理や裁縫が得意。メガネ女子

・入間 聡子(理工学部1年)
おかっぱの黒髪。ゲーマー。秋田県出身で方言が抜けない。何事も自分で検証しないと気が済まない理系女子。

・加賀 直美(文学部1年)
ソバカス茶髪の子。本を愛する文学少女。山岳文学(山のロマン)に憧れるも、登るより読む方が好き。リュックに背負子を選ぶ渋い子。

〇先輩
先輩たちは相当な登山家であり、ザイル付けて岩登りもしている。

・草場 透(経済学部2年)
イケメン。ボルダー出身で岩登り、ロープワークが上手い。周囲をよく見ており、指導も的確。

・金田 良雄(法学部2年) 
眼鏡男子。山岳部副主将。いかにもな山男。硬派で口は悪いものの、優しく後輩思い。じゃんけんに弱い。

・黒木 世都子(地球人文科学部2年)
先輩の中では紅一点。山岳部主将。おおざっぱでやや強引なところもあるが、フィジカルが強く、岩登りもうまい。料理は苦手。

試し読み

comic-walker.com

本作品の魅力

自分の話をすると、登山歴は20年以上であり、高校では登山部、大学ではワンダーフォーゲル部と山岳部に所属していた。
登山漫画は多数出版されているが、いままで「これは面白い!」と言えるものが正直なかった。
しかし、この「山を渡るー三多摩大岳部録ー」は本当に面白いと思い、全巻購入した登山漫画である。
小田急線沿線にある三多摩大学の登山部の話であり、新入生が入らないと廃部になる登山部に登山初心者の女子新入生3人が入部し、先輩の指導のもと登山を始めるというものだ。
作者の空木哲生氏自身が登山家であり、南北アルプス八ヶ岳奥多摩、奥秩父で(取材を兼ねて)よくテント泊をしているとのことだ。
作者が登山のベテランであり、登山でよくある失敗や登山初心者・ベテラン双方から見た登山の楽しさが余すことなく詰まっているところが本作品の魅力だと思う。
この作品の面白さの1つは、「登山あるある」が散りばめられている点である。
部員が全然集まらなくて新歓で苦戦するシーン、登山道具が高いので先輩のお古をもらい補修していくシーン、仲間との登頂に感極まり部員の1人が涙するシーン、ステーション・ビバーク(駅寝)のシーン、高山病でダウンするシーン、夏合宿の山行計画に登りたい山を詰め込みすぎてOBから怒られるシーン…どれも山岳部あるあるで、面白いし懐かしく感じてしまった。そんで久しぶりに山に登りたくなった。
本作は、登山・テント泊のノウハウがちりばめられており、初心者は自然と登山の知識が身につくこと請け合いであり、またベテランにはあらためて登山の魅力を再確認させてくれる良作である。
久々に地元の山「伯耆大山」にでも登りに行こうかな…

ちなみに先日、第6巻が発売されたばかりなので、第7巻の発売は来年の今頃になる。
気長に待とう。

今日読んだ漫画「えの素」(作:榎本俊二 掲載誌:モーニング)

今日は「えの素」を読んだ。
榎本俊二氏の作品であり、モーニングにて1997年から2003年にかけて連載されており、全9巻である。
ジャンルは、ギャグ・コメディーに加え、エロ・グロ・下ネタも含まれる。どちらかというと後者よりである。

あらすじ・登場人物

あらすじ

前田郷介は妻と離婚後、息子・ みちろうと2人暮らしをしている。
性器露出は日常茶飯事、性衝動をベースとした常軌を逸した行動を繰り返す父に息子は反発しつつ、その特徴はしっかり受け継いでいた。
郷介の勤務先 ・TSURA社は、社長以下セクハラが全面開放された空間。郷介は田村ら癖のありすぎる同僚とともに、仕事以上に日々性と排泄行為に励む。
                         ―マンガペディアより

登場人物

登場人物は下記リンク参照。

dic.pixiv.net

試し読み

piccoma.com

感想

本作品は主人公の前田郷介、 みちろう親子を中心に生と死、次元を超えて展開されるエログロナンセンスワールドであり、暴行・流血・殺傷・動物虐待・各種ハラスメント及び、性行為・SM・スカトロジーほか性嗜好といったバイオレンス・下ネタ・変態描写を散りばめながら、郷介のまわりの人々をはじめとするさまざまな登場人物の心身の交流が描かれている。今の時代では連載できるのか分からない作品だ。
確かに下ネタが多く、読者を選ぶが、音楽の様に絶妙なリズムと流れを持っているこの漫画は好きな人にはたまらないだろう。
よくまあこんな事を思いつくなぁ、と作者の榎本氏の発想には驚きを禁じ得ない。
個人的には、榎本作品の傑作だと思っている。
その過激かつハイスピードな作風は、合う人はとことんハマる。
また、とことん下ネタ寄りの作品だが、女子キャラがかわいいのも特徴である。

えの素の女性キャラたち(pixivより)

破天荒なギャグは、同業者の中にも多くのファンを生み、連載終了後3年を経て榎本氏以外が本作を素材に描いた作品をまとめた「えの素トリビュート」が2006年10月に出版された。榎本氏の妻・耕野裕子をはじめ、吉田戦車鶴田謙二あさりよしとお寺田克也萩尾望都らが執筆している。

その他

2020年4月、漫画家兼アニメ監督のまがりひろあきを発起人とし、アニメ化を目指したクラウドファンディングKickstarterにて行われた。
予想を上回る支援額を達成した「えの素アニメ化企画」は実行に移され、見事アニメ化を果たした。
本作品はファンド寄贈者への限定公開となり、放送・配信形式での公開は行われない予定であったが、youtubeにて3分弱の動画が公開されているのでぜひ見て欲しい。

えの素アニメ

www.youtube.com

作者の榎本氏は、現在講談社にて「ザ・キンクス」を連載中である。
榎本氏のさらなる活躍に期待したい。

ザ・キンクス

comic-days.com

今日読んだ漫画「求道の拳」(サンドロビッチ・ヤバ子作 新都社にて連載中)

今日は「求道の拳」を読んだ。
サンドロビッチ・ヤバ子氏の作品であり、新都社にて連載中だ。
新都社とは、2ちゃんねるニュー速VIP板から始まった、ユーザー投稿型のweb漫画サイトである。
新都社についての詳細は下記ブログにて紹介している。

offcamp5.com

サンドロビッチ・ヤバ子先生は漫画原作者であり、新都社で発表していた『求道の拳』が認められ、漫画編集者から誘いを受け、2012年「裏サンデー」から『ケンガンアシュラ』(作画:だろめおん)でデビューした。
その他の作品に『ダンベル何キロ持てる?』(作画:MAAM)、『ケンガンオメガ』(作画:だろめおん)、などがある。
2023年5月には『一勝千金』(作画:MAAM)が連載スタートした。
…つまり今となっては超売れっ子の漫画原作者なのである。
以前は遺跡発掘のアルバイトをしており、調査が終了して、漁師への転職を検討していた際に自身のサイトで連載していたWeb漫画『求道の拳』が評価されてスカウトを受け、漫画原作者となった。人生、何が起きるか分からない。

ja.wikipedia.org


今回紹介する「求道の拳」は、サンドロビッチ・ヤバ子先生の処女作だ。
裏サンデーで連載された「ケンガンアシュラ」、及び連載中の「ケンガンオメガ」、「ダンベル何キロ持てる?」と世界観を共通しており、本作はこれらの話の前日譚に当たる。
したがって本作に登場する人物は、ケンガンアシュラやケンガンオメガにも登場していたりする。
ストーリーは、主人公の池内面太郎が己の強さの証明と、宿敵へのリベンジのためにオープントーナメントに臨み、様々な人物と闘いを繰り広げる…といった内容だ。
オープントーナメントでは、32人もの選手が出場するが、どの選手にもストーリーがあり、キャラが立っている。そして全ての勝負が面白いのだ。
なんというか、あの「グラップラー刃牙」のトーナメント編を彷彿とさせる。
絵はそこまで丁寧ではないが、ストーリー展開が物凄く上手く描かれており、読み始めると止まらなくなる。
ちなみに自分の一番好きな闘いは、「大門 兵都 VS 武藤 真也」である。
まだ新都社を読んだことのない方は、これを機にちょっと読んでみてはどうだろうか。
案外商業誌より面白い漫画が見つかるかも。

■求道の拳

gudounokobushi.web.fc2.com

新都社

neetsha.jp

 

今回のように、このブログではweb漫画サイト(非営利)での作品についても紹介していきたいと思います。